全国の介護・福祉資格講座を検索・申し込みできるフクシカサーチ「お知らせ・コラム」ページ

メニュー

Column

お知らせ・コラム

Column

2024.01.15

サービス介助士の資格取得の流れは?提出課題の難易度と検定試験の合格率

サービス介助士(ケアフィッター)は、高齢者や障害のある方が安心して社会活動に参加することができるようサポートすることが仕事です。安全な介助技術と「おもてなしの心」を学ぶサービス介助士の資格は様々なフィールドで活躍する人から注目を集めているものの、具体的な情報を知らない方が少なくありません。
本記事では、サービス介助士の資格取得の流れや、提出課題の難易度、検定試験の合格率についてご紹介します。

サービス介助士(ケアフィッター)の資格取得のために開催日程をチェック

サービス介助士はケアフィッターとも呼ばれており、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が主催しています。
高齢者や身体障害者に対するサポートや支援は、ホテルや飲食店、空港や駅など、幅広い場所で必要とされていることから、専門的知識を持った接客や誘導ができる人材を育成することを目的に作られました。
サービス介助士になるためには、日本ケアフィット共育機構の公式ホームページでオンライン申請を行った後、申請から6カ月以内を目安に自宅学習を経て課題を提出し、実技教習、検定試験を受けることが一連の流れです。
資格取得する際は、実技教習の開催日程を必ず確認しましょう。課題は実技教習を受ける1週間前までに提出する必要があるため、実技教習の開催日程から逆算し、勉強時間を確保するよう意識しましょう。また、開催日程は公式ホームページで確認できます。

サービス介助士(ケアフィッター)の実技は全国で受けられる

実技教習は「オンライン講座と1日対面型実技教習コース」もしくは「2日連続対面型実技教習コース」のいずれかを選択してください。車いすの操作や移乗方法などを他の受講生と一緒に学び、高齢者の疑似体験を行います。
実技教習は、全国各地で開催されており、東京・大阪・名古屋などの大都市では月10回程度開かれていますが、地域によっては月1〜3回程度しか実施されないところもあるので留意ください。満席になると申し込みが締め切られるおそれがあるため、開催場所と日程は早めに確認しましょう。
人と触れ合いながら2日間しっかり学びたい方は「2日連続対面型実技教習コース」、スクリーニングに1日しか時間が取れない方は「オンライン講座と1日対面型実技教習コース」の受講を検討してください。実技教習を受けた後、同じ会場で検定試験となります。

提出課題の難易度はそこまで高くない上に検定試験の合格率は8割以上

サービス介助士の資格取得では、自宅学習の後、課題を提出する必要がありますが、難易度は特に高いわけではありません。テキストをしっかり読んで理解すればクリアできる内容であり、全100問中60点未満は再提出となります。
気になる検定試験は、マークシート方式の筆記試験で全50問100点満点のうち、70点以上で合格です。過去のデータによると合格率は8割以上と高い数字を記録しています。万が一、不合格になった場合でも、3,300円(税込)の試験料を支払うことで再受験を受けることが可能です。

今回のまとめ

サービス介助士は2023年10月時点で約21万人が合格し活躍している人気が高い資格です。資格取得の流れを理解し、課題を提出して実技教習をしっかりと受講することにより、検定試験に合格できるでしょう。今後の介護キャリアを考える際に、サービス介助士の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。