お知らせ・コラム Column
Column
2023.07.31
病院で働く介護士の業務内容とは?取得しておくと役に立つ資格の種類
介護士が働く場所の1つに病院がありますが、病院で働く介護士は、看護師の指示のもとで補助的な業務を行うことから「看護助手」「ケアワーカー」と呼ばれています。無資格・未経験でも働けるのですが、介護施設で働く場合と異なる点もあるため注意が必要です。
ここでは、病院で働く介護士の業務内容、取得しておきたい資格などについてご紹介します。
病院で働く介護士の主な業務内容
病院で働く介護士の主な業務は次の3つです。
・介助業務
・清掃・シーツ交換
・看護師の補助業務
入院患者の食事や排せつ、入浴、着替えなどが介助業務に該当し、おむつの交換やベッドから検査室などへ移動するときの移動介助も含まれます。入院患者の身の回りのお世話が主な仕事であり、介助業務は介護施設で働く看護師と同じです。
病室の清掃、シーツ交換などのベッドメイキングも介護士の仕事です。入院患者とコミュニケーションを取りながら、清掃などを行い、信頼関係を築いていきます。
病院特有の仕事として、看護師の補助業務があります。カルテの整理や伝票類の補充、医療機器の点検・消毒なども介護士が担当します。
病院勤務の介護士に向いている人の特徴
病院勤務の介護士に向いている人の特徴として、以下の3つが挙げられます。
・身体的な負担を避けたい人
・働きながら医療の知識を習得したい人
・コミュニケーション能力が高い人
介護施設と比べると、要介護度が高い人は少ないため、介護施設で働くより身体的な負担が少ない傾向です。介護施設で腰を痛めたものの、介護の仕事にやりがいを感じている人などに向いています。また、病院勤務は看護師と連携して業務を行うため、コミュニケーション能力が高い人が向いています。
さらに、病院で働くことで、医師や看護師のサポートを通じて医療関係の知識を身に着けられるため、介護士の次のステップとして看護師を目指す方にとって、医療の現場で働くことは非常に有意義です。
病院勤務の介護士を目指す上で取得しておきたい資格の種類
病院勤務の介護士は、無資格・未経験で働ける場合が多いですが、身体介助は有資格者でないとできないため、資格を取得することが大切です。取得しておきたい資格として、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、看護助手認定実務者試験、メディカルケアワーカーなどがあります。
介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修は介護施設で働く時にも役立つ資格。一方、看護助手認定実務者試験とメディカルケアワーカー検定試験の資格は、看護助手のための資格です。
看護助手認定実務者試験を取得することで、看護助手が医療機関において即戦力として活躍できる知識・技能を持っていることを客観的に証明できます。
メディカルケアワーカー検定試験は、看護助手の知識とスキル向上を図るための資格であり、1級と2級に分かれています。
今回のまとめ
病院で働く介護士は介護助手、ケアワーカーと呼ばれ、無資格・未経験での働けることから介護初心者におすすめの職場です。入院患者の身の回りのお世話だけでなく、看護師の指示のもと補助業務を行うため、向き・不向きがあるかもしれません。介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、看護助手認定実務者試験、メディカルケアワーカーなどの資格を持っていると看護助手としての能力を客観的に証明できます。働きながら、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。