全国の介護・福祉資格講座を検索・申し込みできるフクシカサーチ「お知らせ・コラム」ページ

メニュー

Column

お知らせ・コラム

Column

2023.08.10

避けて通れない介護職における利用者の死の乗り越え方とは?

介護は高齢者の利用者が多いこともあり、「死」という別れはどうしても避けられません。介護を通じて縁のできた利用者が亡くなってしまうわけですから、特に担当していた職員は精神的にも大きなダメージを受けることになります。こうした利用者の死による悲しみは、どのように乗り越えていけば良いのでしょうか。ここでは、その方法について解説していきます。

利用者の死にともなう悲しみや後悔の感情を表に出す

仕事の性質上、介護職員と利用者の距離が近いということもあり、利用者が亡くなってしまった時のショックはとても大きなものです。ただし、悲しみや喪失感などを心の中にずっと仕舞っていても、気持ちは落ちたままになってしまいます。大切なのは、感情を表に出すこと。大きな声を出して泣いたり、誰かに聞いてもらったりすることで、気持ちの整理が付きやすくなります。特に、真面目な方は抱え込みやすい傾向にあるので注意してください。仕事場の仲間でも家族でも、友だちでも構いません。誰かに話を聞いてもらい、暗い気持ちが残らないようにしましょう。

介護職の現場によっては専門のケアスタッフがいる

高齢者が多く利用する介護施設では、利用者の死を避けて通ることはできません。介護職員の中には心が繊細で、利用者との別れでひどく悲しんでしまう人もいるでしょう。気持ちが落ちたままだとその介護職員の心はもちろん、仕事にも影響を及ぼしかねません。
介護施設の中には精神的ショックを受けた介護職員のケアを行う専門のスタッフを雇っているところもあります。自分は落ち込みやすいタイプだ、あまり死に対して免疫がないという方は、ケアスタッフの常駐している介護施設で働いてみるのも良いでしょう。

時間が解決してくれることもある

周囲の人が亡くなってしまった際、「こうしてあげたら良かった」「何かできることがあったのではないか」と考えてしまいがちです。それが身近な人間であれば、その思いはより強いかもしれません。他の人に話を聞いてもらうのも大切ですが、こうした後悔や悲しみは時間が経つことで薄れていきます。あまり考えすぎず、少しずつ時間をかけてゆっくりと気持ちが整理するのを待つのも良いでしょう。ただし、いくら経っても気持ちが晴れず仕事にも手が付かない状況になるようであれば注意が必要です。その場合は無理をせず、心療内科などで心のケアを行って下さい。

今回のまとめ

高齢者の利用を主とする介護施設では、利用者との最期のお別れを経験することがあります。介護を通じて距離の縮まった相手の死は、思った以上に悲しみが大きく、気持ちが沈んでしまう人もいるかもしれません。そんな時は自分だけで抱え込まず、誰かに話すと楽になるでしょう。また、月日が経つことで気持ちが整理されていくこともあるので、時の流れに任せるのも一つの方法です。介護施設の中には専門のケアスタッフが常駐しているところもあるので、積極的に活用することをおすすめします。