全国の介護・福祉資格講座を検索・申し込みできるフクシカサーチ「お知らせ・コラム」ページ

メニュー

Column

お知らせ・コラム

Column

2023.08.16

介護職がスムーズに情報共有するために知っておきたいポイント

介護職がスムーズに情報共有できるようになると事務作業が削減され、本来の業務である介護サービスに時間をさけるようになります。慢性的な人手不足も手伝い、国は積極的に介護現場のICT化を進めているのです。ここでは、情報共有をスムーズに行うために知っておきたいポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

介護職として情報のアンテナを張り巡らせておくこと

介護職は介護の専門家として情報のアンテナを張り巡らせておくことがポイントです。情報のアンテナを張り巡らせることで、利用者の体調の変化や今の状況に敏感に気付き、早めに対策を講じることができます。
利用者の安全を確保するためにも、情報共有が大切です。「知りませんでした」「聞いていませんでした」は介護現場では御法度です。重大な事故を引き起こしてしまう危険性があるため、情報アンテナを常に立てておきましょう。利用者の要望や好みを把握するためにも情報通でいることが大切です。
自分だけ知っている情報がある状態も解消してください。本来共有されるはずの情報が共有されないことで、利用者にリスクを強いるのは避けなければなりません。自分の持っている情報は連携できるように必要な人に伝えるようにしてください。

周囲が理解しやすいように伝えること

正確な情報を共有するためには、周囲が理解しやすいように伝えることも重要です。利用者の正確な情報を確実に伝達することはもちろんですが、どの部署の誰に、どのような方法(口頭・メモ・日誌や記録・メール)で伝えるかも考慮してください。
5W1Hを意識した簡潔なメモだと分かりやすいのですが、何度読んでも理解できないもの、読みにくい手書きだと正確に伝えているとは言えません。
介護現場では、自分の持っている情報を必ず伝えないといけない人が存在します。例えば、利用者の容態が急変した場合、上司やチーム内の介護職、看護師などに情報を共有する必要があります。
質の高い情報共有ができるようになると、上司やチーム内のメンバーから信頼してもらえるようになるでしょう。

便利な情報共有ツールを使いこなすこと

近年、国が介護業界のICT化を後押ししていることもあり、情報共有ツールを積極的に導入する介護施設が増えています。「LINE WORKS」や情報共有アプリ「Stock」などの情報共有ツールを使いこなすと時短につながり、言った言わないの伝達ミスや申し送り事項の確認漏れなどを防ぐことが可能です。
言葉で説明するのが難しいことでも、内蔵カメラで撮った画像を貼り付けておくと一目瞭然です。専門用語に不慣れな新人や外国人スタッフとも、正確に情報共有できるようになります。
スマホやタブレットを持ち歩くようにすると、特定の場所に戻ることなく、その場で入力できるので、記録しようと思ったことが抜け落ちる心配はありません。
音声でも入力できるツールもあり、利用者のちょっとした出来事を記録する余裕も生まれます。細かい情報を家族に伝えると、施設での詳しい様子が分かるため喜ばれます。

今回のまとめ

介護職としてスムーズな情報共有ができるようになると業務が効率化し、利用者に対する質の高いサービスを提供しやすくなります。情報のアンテナを張り巡らせ、利用者の安全を守り、正確な情報を必要な人に正しく伝えることが大切です。国は介護業界のICT化を後押ししているため、便利な情報共有ツールが今後介護の現場に広がっていくことで、仕事がもっと効率的になることでしょう。